2017年10月7日 イワクラサミットin福山
                               
        10月7日、イワクラサミットin福山が94名(学会員48名、一般42名)の参加で行われました。

サミットに先立って行われた総会では、関東ブロックの活動報告も行われました。

















 
                     
         
                     
                     
        基調講演では、尾道大学教授、稲田全二先生が「尾道に隠された神話と磐座」をご講演され。向島の岩屋のイワクラに向って尾道の寺院が建てられていることを検証された過程がドラマチックに語られました。







続いて学会員の研究発表が行われました。
平津豊氏の「イワクラの定義の考察、及び葦獄山ピラミッド」では、イワクラ学会が考えるイワクラとは何か?をお話しされた後、葦嶽山ピラミッドのイワクラの配置図を基に考察されました。






篠澤邦彦氏の「太陽の遺跡~白石の鼻巨石群と地域活性化への模索!」では、愛媛県の白石の鼻巨石群の太陽観測装置としての紹介とともに新しく発見された事実について発表されました。
 
                     
         
                     
         
                     
       
須田郡司氏の「南インドの巨石と聖地、及びのうが高原の巨石」では、春にインドを旅された時に撮られたインドのドルメンや線刻を紹介されたあと、廃墟となっている広島県のうが高原のイワクラを再び世に出すことができるのはイワクラ学会しかないと力説されました。







大岡千尋氏の「大土山に生まれし市杵島姫命の伝説をめぐって」では、広島県に残る市杵島姫の伝承を紹介されました。

 
                     
         
                     
         
                     
        最後には渡辺豊和会長から会報40号の総括をしていただきました。              
         
                     
        また、会場では、須田郡司氏、濱田敏也氏、徳平尚彦氏によるイワクラ写真展や広島三大ピラミッドのポスター説明、イワクラ関係書籍の販売などの催しも行なわれました。              
         
                     
        イワクラサミットin福山の後に、ふるさと村みわの里でイワクラ学会員の懇親会が行われました。









穴笠神楽団による素晴らしい神楽を鑑賞しました。間近で見る神楽は大迫力で、おひねりも飛び出すなど大いに盛り上がりました。
二次会では急遽、過去の会報の論文をプロジェクターで写しながら、その関係者がイワクラを説明するという趣向が行われました。40号まで発刊されているイワクラ学会の会報の情報量の多さに改めて感心しました。
熱い情報交換は12時過ぎまで続きました。

(記録 平津豊)
             
           
           
           
           
           
           
         
                   
                 
                     
                               
 本サイトの著作権とリンクについて  Copyright(C) 2004-2017 Iwakura Study Society. All Rights Reserved.