2016年9月25日 伊勢イワクラツアー
2016年9月25日に伊勢イワクラツアーがイワクラ学会員36名の参加で行なわれました。
案内者は武部正俊氏です。

朝8時にエクシブ鳥羽を出発した一行は、最初に、朝熊山山頂のレストハウスの展望台にある朝熊山のイワクラに向いました。

周りをコンクリートで固められ、全く磐座の扱いは受けていませんが、伊勢音頭に「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われたように、朝熊山は重要な場所です。
中でもこの場所は内宮の真東にあたり、また、ここから夏至の日の出の方向を見ると神島があり、その先に富士山が見えます。

昨日は雨だったのですが、なんと富士山が見えました。私達のツアーを祝福してくれているようでした。

朝熊山のイワクラ
        神島の向こうに富士山が見えました
        次に、内宮のイワクラに向いました。

学会内でも公開の可否について物議を醸したイワクラです。

武部氏は内宮の正宮の真北にあたるため、正宮を参拝している人は、このイワクラを拝していることになると考えておられます。

数個の巨石を組み合わせた長径10メートルほどのイワクラで、その長径は正確に東西方向を向いています。

一部空に突き出た部分があるのが特徴です。また、中央部に人が座れる場所があります。

このイワクラの隣は広場となっており、山口祭という祭祀が行われます。

この山口祭は、20年に1度行なわれる神宮式年遷宮の33の祭事の最初に行なわれる祭りで、御用材を伐る山の神を祭り、伐採と搬出の安全を祈ります。

昔は、祠もあり、岩の社とか岩井社と呼ばれ、石部氏によって祭祀されていましたが、今は注連縄すら付けられていません。
なぜ、このような扱いをしているのか、不可解です。



この後、内宮の中の四至神や瀧祭神などのイワクラを巡りました。

       
       
       
       
       
       
       
       
       
        内宮のイワクラ
                   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        内宮のイワクラには人が座れる場所があります。座っているのは須田郡司さん
                   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        山口祭が行なわれる広場
                   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        四至神
                   
         次に向ったのは、五十鈴川の鏡岩です。

伊勢名所図絵にも鏡石として登場しているイワクラです。

途中、ロープを渡して、水かさを増した川を越えました。

やっと、たどり着いた場所は、倭姫と山神が巡り会う聖地というにふさわしい場所でした。

大岩の横の注連縄をくぐると、祠がありました。

伊勢名所図絵によると、鏡石社と新川社が祀られていたようですが、現在、鏡石社は宇治神社へ、新川社は津長神社へ合祀されています。

この下の大岩が鏡岩で、川の側にあるかなり巨大な岩でした。

伊勢名所図絵には、人が姿を岩面に映している絵が書かれていますが、昔はピカピカだったのでしょう。
今は、岩面は荒れて、人の姿を映すほどではありませんが、白い岩肌が太陽に照らされて光っていました。

また、この場所には、透明感のある真っ白な石が落ちています。岩質は大理石だと思いますが、この鏡岩や前述の内宮のイワクラも汚れを落とすと、このような白い石であると考えられます。

それは、今よりも、さらに神々しい姿であったと想像できます。
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        五十鈴川の鏡岩への道
                   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        五十鈴川の鏡岩の祭祀場入口
                   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        五十鈴川の鏡岩
                   
        次に、鸚鵡岩に向いました。

鸚鵡岩は、幅127メートル、高さ31メートルの巨大な1枚岩で、その岩のそばに聞き場があり、50メートル離れた語り場の中で話をしたり拍子木を打つと、聞き場で聞こえるという名所です。

語り場は1箇所から音が出るように工夫してあり、語り場は、巨大な岩の反射板ということです。

しかし、イワクラ学会の目的は、この鸚鵡岩ではなく、さらに上にある岩です。

ある日、武部氏が道を走っていると、この山が光っていたので、不思議に思い、この山を探索するとこのイワクラが見つかったそうです。

3つに割れた岩で、やはり太陽の方向との関係がありそうです。

側には反射板あるいは鏡岩のような岩もありました。

ここで、少し遅めのお弁当を食べました。

次に、伊雑宮(イザワノミヤ)に向いました。

この伊雑宮の中に、最近近づけるようになった岩があるとの武部氏の情報で、この岩を見に行きました。

これもイワクラの可能性があります。


伊雑宮の近くの上之郷の石神を訪れました。ここは見事なイワクラ群を形成していました。

そして、人工と思われる細工も見られ、この場所に岩を配して、祭り場としたと考えられます。

伊雑宮の社殿から280メートルしか離れていませんので、伊雑宮と関係のあるイワクラではないでしょうか。

このあと、佐美長神社と九鬼岩倉神社に立ち寄って、鳥羽駅で解散となりました。

いつもながら、ディープな場所を巡るイワクラツアーでした。

(報告 平津豊)                
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        鸚鵡岩の尾根上のイワクラ
                   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        伊雑宮のイワクラ
                   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        上之郷の石神
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                 
                     
                               
 本サイトの著作権とリンクについて  Copyright(C) 2004-2016 Iwakura Study Society. All Rights Reserved.