2016年5月28日、29日 高島・白石島イワクラツアーレポート
2016年5月28日、29日に1泊2日のイワクラツアーが14名の参加で行なわれました。
イワクラ学会が、岡山県笠岡市の高島・白石島を訪れるのは、11年ぶりになります。笠岡港で集合し、11時20分発の連絡船で高島に向かいました。高島では、高島在住のイワクラ研究家の薮田徳蔵氏に案内をしていただきました。
この島の中央には、「王久(おく)遺跡」とよばれるイワクラ群があり、その「王久遺跡」を中心として東西南北にイワクラ群が存在しています。今回のツアーでは、「王久遺跡」と西のイワクラ群を見学しました。
高島港から「亀石」、「茸石」、「陽石」と名付けられた巨石を見ながら登ると、見晴らしの良い山の頂上に、大女の子供産み落し伝承の残る「子妊(こはらみ)石」があります。巨大な女陰石の「子妊石」は、台座の上に3点のみで接触して据えられています。
次に、「王久遺跡」に向いました。「どんび石」、「萬古石」、岩戸石」、「踊り石」を経て「天津磐境(あまついわさか)」に着きました。
山の頂上部に造られたストーンサークルです。2段または3段の石組みで囲まれている中央部で祭祀を行なったのでしょうか、西のイワクラや東のイワクラが見渡せる高島の中心であり、重要な場所であったと考えられます。

次に白石島に渡りました。白石島では、白石公民館長の天野正氏に案内をしていただきました。
まず、港からすぐ東の山の中腹に見える「比丘尼(びくに)岩」に向かいました。「比丘尼岩」の山側は大きなV字の割れ目を形成しています。その隙間から「明石小山」と呼ばれる海上のイワクラが見え、冬至になると夕日が沈みます。

この「比丘尼岩」を降りる途中で、早くも大きな発見がありました。
不思議な形をした石組を見つけたのです。石と石の間に奇怪な形をした突起物があり、そこに上部の菱形の隙間から光が差し込んでいます、まるで日時計のようです。また、石組みの各面が、夏至、春分・秋分、冬至の方向を指していることも確認しました。イワクラ学会として、この石組を「日計(ひばかり)石」と名付けました。中心部分にある突起物と太陽の関係については、定点観測を行なう必要がありますので、天野氏にお願いしました。

「比丘尼岩」の後、港の周りの四国八十八ケ所の写し霊場を巡りました。これらの大部分は、特異な形状をした岩石を利用した霊場であり、そのいくつかはイワクラを利用したものではないかと考えらます。

お多福旅館で懇親会が開かれ、ツアー一行は、海の幸に舌鼓を打ちました。次の日に雨が降らないことを祈って、就寝しましたが、残念ながら朝から雨でした。もちろん、雨だろうが嵐だろうがイワクラ学会のツアーは決行されます。雨支度を済ませて、旅館の裏から山に登りました。

尾根にある「小波止(はと)岩」、「波止岩」、「魚見台」を見て、「赤不動のイワクラ」に向かいました。
「赤不動のイワクラ」は、高さ8メートル以上もある立石に十字の割れ目があり、その右下の部分がずれて隙間が空いています。その隙間の中に赤不動の祠が祀られています。不思議なことに隙間の奥から参拝する形になっていました。このイワクラの前は西に開けた海となっていて、岩の中から見る夕日は非常に美しいことと思います。また、岩の隙間の中には、ペグマタイトの岩脈があり水晶が採れたようで、特別な場所であったと考えられます。
この場所で、イワクラ学会は、またまた新発見をしました。岩に直径約15センチメートルの真円の窪みが彫られていたのです。何度もここに来ている天野氏も気がつかなかったそうです。巨大な盃状穴でしょうか目的は不明ですが、イワクラの前の石にもきれいな盃状穴が3つ彫られていたことから、古代人が岩石に対して何か加工しようとした、その意志がひしひしと伝わってきました。

「大玉岩」から「なべかろう」、「鴨別(かもわけ)命の鎮懐石(ちんかいせき)」を見て、「鬼ケ城」に向いました。
「鬼ケ城」は、11年前に渡辺豊和氏と柳原輝明氏がピラミッドではないかと指摘した山です。
ここでやっとお昼弁当を食べました。雨が激しくなってきたので、山の頂上で傘をさしながらの昼食となりました。
雨のため、頂上での調査は、そこそこにして、北側へまわると「鎧岩」がありました。
「鎧岩」は、アプライトまたはペグマタイトの岩脈が頂上の岩面を覆っているもので、鎧の直垂に似ていることから「鎧岩」と呼ばれている天然記念物です。
このピラミッドを白い化粧タイルが覆い太陽に照らされて光っていたと考えるとロマンがあります。
鬼ケ城の中腹には、神明大権現を祀る岩窟があります。この岩窟は明治時代に這いながら山の裏側へ抜けられたといいます。この山の裏側までの距離は少なくとも100メートル以上はあり、なんとも信じられない話です。

「飛竜神社」を経て、「真名井」と名付けられた場所に着きました。巨石の下の空間からきれいな水が湧きだしています。
この「真名井」の水は、「磐鏡」を御神体とする磐鏡神社に献上されたと伝わりますが、磐鏡神社は今はなく、その「磐鏡」が何処にあるのか不明となっていました。
手かがりは1943年に撮影された写真のみで、島の人も探していましたが見つけられませんでした。
それが11年前の2005年2月に行なわれたイワクラ学会の白石島ツアーで60年ぶりに発見されたのです。イワクラ学会の面目躍如といったところです。その「磐鏡」は、真っ平らな面を持つ、まさに鏡石です。

「開龍寺の奥の院」は、806年に空海が唐から帰国するときに白石島に立ち寄り、巨岩の下で37日間の修行を行った場所と伝えられています。
この場所は、慈眩寺、開龍寺と変遷してきていますが、もともとは巨大な岩が水平に突き出た岩屋があったのではないかと思います。この岩屋の開口部が向いている方向には巨大なイワクラが見えるので、そのイワクラの遥拝所だった可能性が高いです。そして、空海は、その異様な光景に惹かれたのではないでしょうか。
この後、「不動岩」、「市郎兵衛の力石」、「筆不動」、「荒神社」、「永護神社」とまわって、帰りの船に乗るために港に向いました。

あいにくの雨ではありましたが、非常に数多くのイワクラを見ることができ、古代のエッセンスが凝縮していたツアーでした。

(記録 平津豊)
詳細な報告は、会報37号に掲載。            
子妊石
        どんび石で徳田氏の説明を聞く
         
         
         
         
         
         
         
          天津磐境で議論する一行
         
         
         
         
         
          比丘尼岩
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          日計石の中心部
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        日計石を上部から
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          波止岩
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
           鴨別命の鎮懐石
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          鎧岩
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          磐鏡
                     
         
         
         
         
       
         
         
         
         
         
          開龍寺の奥の院
                               
                               
                                                                                    
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
           赤不動のイワクラの前で記念撮影  
                               
                               
                 
                     
                               
 本サイトの著作権とリンクについて  Copyright(C) 2004-2016 Iwakura Study Society. All Rights Reserved.