2015年10月17日 イワクラサミットin出雲
2015年10月17日に、イワクラサミットin出雲(イワクラ学会全国大会2015)が島根県出雲市の大社文化プレイスうらら館 ごえんホールにて、130名の参加で行なわれました。

 イワクラ学会事務局、柳原氏の開会挨拶を受け、オープニングセレモニーとして笛作家の樋野達夫氏により龍笛(りゅうてき-竹の笛)、陶塤(とうけん-土の笛)、そして磐笛(いわぶえ-石の笛)の演奏が披露される。それぞれの笛は大まかな時代区分として、龍笛=奈良時代、陶塤=弥生時代、磐笛=縄文時代に対応するものとして紹介されている。その音色は私には伝える者と受け取る者の関係性を示唆しているように思えてならなかった。龍笛は王権=国家が王権によって半ば捏造された人格化した神に、陶塤は王権=国家の萌芽、或はそれ以前の共同体が共同体の紐帯のために要請された神に、そして磐笛は王権=国家以前の(或はそれに抗する)共同体がそのまま自然の、あるいは宇宙の神々と直接交歓するために。
磐笛、その会場の空間を切り裂くような鋭い高音は犬笛を連想させる。犬笛は人間の可聴音を越えた超音波で犬に人間の意志を告げ知らせる。磐笛の音色はもちろん人間の可聴範囲ではあるが、超音波を含むその音色は人間のみならず野生の動物たちにも鋭く耳に達する筈である。人も動物もこの星に生きるものとして、自然そのものの神、その神と交歓するために相応しい磐笛。トーテム的、或は言葉以前の思考、野生の思考(La pensée sauvage) 。イワクラを思考する時、言葉に先行する身体的、感性的な何かを研ぎ澄ませ。「物」と「事」が交差するその一点において言葉は生じる。しかし、言葉が生じたその瞬時に「物自体」と「事自体」は喪われてしまうのだ。磐笛はそのことを告げ知らせている。まことにイワクラサミットには相応しいオープニング、調律であった。
        ごえんホール会場
        柳原輝明イワクラ学会副会長 開催の挨拶
       
       
       
       
       
       
       
            笛作家 樋野達夫氏 演奏
                       
          続いて基調講演。万九千(まんくせん)神社宮司の錦田剛志氏により「鎮守の森を守るのは誰か?~宍道・女夫(めおと)岩の保存問題に学ぶべき事」というテーマでお話を頂く。このテーマは本年4月より当学会が取り組んでいる兵庫県西宮市に鎮座する越木岩神社旧社地に存在する磐座の保存活動にとって実にアクチュアリーなものであった。
松江市宍道町、県の畜産市場のほど近くに女夫岩は鎮座しているこの磐座はかつて中国横断自動車道の開発に伴い破壊の危機に曝されていた。平成6年、その高速道路のオープンカット工法(山を切り崩して道路を通す工法)の現場において磐座が存在することが分かった。錦田氏からスライドが示される。磐座の前面、その真ん中に高速道路のセンターラインの位置を示す先端がペンキで塗られた杭。磐座の悲鳴が聞こえるようであった。その磐座、県教育委員会の調査により近在する大森神社の所有地であり、古くからの信仰であったこと、更には奈良時代に編纂された「出雲風土記」において「宍道」の地名の由来である可能性が高まったそうである。磐座の形状が猪(宍=しし)を追う犬に似ている、という訳である。そうした歴史的、祭祀的価値を重視し 、錦田宮司が当時奉職されていた県教委文化財課と宍道町(現松江市)教委は高速道路の工法変更による現状保存を求めて開発事業者(日本道路公団)側と折衝を重ねたが、状況の進展は認められなかった。
       
       
       
       
       
       
       
       
       
            万九千神社宮司の錦田剛志氏 基調講演  
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
                   
        しかし、2年後の平成8年にマスメディアで広く取り上げられ、社会問題化し、地元自由民による署名活動も展開された。そして交渉の難航を打開すべく教委側は賭けに出る。磐座、それ自体では文化財としての価値を認めさせることはできない。祭祀遺物があれば文化財としての価値を証明できる。勿論、出なければ文化財としての価値は証明されない。文化財としての価値が証明できなければマスメディアの注目も地元住民の保存への熱意に水を差す結果にも繋がる。当時、調査員に指名された錦田宮司は試掘調査を命じた上司と激しい議論を交わしたそうである。
そして発掘調査の結果、磐座周辺から古墳時代中・後期(3~5世紀)に遡るとされる祭祀用の土器片(須恵器)が出土、そして平成9年、島根県文化財保護審議会は女夫岩遺跡を県の史跡に指定すると答申し、日本道路公団(当時)と自治体首長の英断により、オープンカット工法で喪われる予定だった現場はトンネル工法で守られることになった。(講演では当時の建設省(現国土交通省)に宮司と同じ国学院大学出身の磐座の価値を理解できる官僚が居たことなどの偶然もあった、と報告されていた。) 
           
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
         以上が事の顛末である。しかし、錦田宮司が講演の中でしきりに強調されていた言葉がある。それは「直会(なおらい)」である。先刻ご承知であろうと思われるが、直会とは神事の後の共食、神と人との饗宴であり「分け得ぬもの(液体=主にアルコール、気体=煙草や大麻の煙など)を分かち合うことで共同体を立ち上げる儀式」である。「敵を作るな。交渉相手を敵にするな」。錦田宮司は熱っぽく語る。これは越木岩神社の保存活動に関わる学会への貴重な示唆になったのではないか。
そして、錦田宮司は「公共」とは何か、という問題に深く切り込む。高速道路やダム開発は「公共の福祉」のために推進される。しかし、歴史的文化的景観の保全は「公共の福祉」と相反するのか。今一度、立ち止まって考えるべきではないのか、と。
 ここに若き日の錦田宮司がつづった文をレジメより抜粋させて頂く。
 「公共とは、ただ現代社会の経済性や利害関係の中におさまるものではなく、過去から未来へと我々が継承すべき自然環境や歴史的・文化的環境の中にこそ認めるべきではないだろうか」 
           
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
         続いて荒神谷博物館副館長の平野芳英氏より「出雲人とともに活きる石神信仰」という演題でお話を頂く。出雲地方に存在する石神(磐座)の豊富な写真資料とともに出雲地方に現代も息づく自然神信仰の姿が紹介された。翌日、翌々日のツアーの感想も交えるが、出雲人が如何に石神(磐座)を大切にしてきたのか、ということが良く分かる内容であった。特筆すべきは荒神谷博物館は博物館の催しとして出雲地方の石神(磐座)を巡るツアーを行っていることである。荒神谷と言えば1983年、一か所で358本もの銅剣が発掘されたことでも知られている。そうした歴史的文化財を紹介するだけでなく、民間信仰、地域共同体の生活に密着した石神(磐座)に注目している博物館はここだけだろう。そして実際、現地に訪れると地域の方々の歓待を受けることになる。掃き清められ、草が刈られ、斜面の危険な場所にはロープまで設置されている。そして、受け入れて下さる地元の方々の笑顔の優しさ。ツアーで頂いた博物館のパンフレットに「文化遺産を活かした地域活性化事業」とある。活性化、と言うと観光資源を持って経済的効果を図る、というイメージが強いが、この石神(磐座)を活用した地域活性化とは「地域に生きる人々が地域の良さを再発見し、その地域に誇りと生きがいを持って暮らす」ということであろう。生きがいは金銭では買えない。ツアーで我々外来者を笑顔で迎えて頂いた地元の方々を拝見して強く感じたことである。荒神谷博物館は石神(磐座)を通して社会貢献を果たしている。それは評価できることではないだろうか。
当学会も知的興味、関心だけでイワクラを訪れたり、研究するのではなく、イワクラを通した社会貢献を検討しなければならない時期に来ているのではないか、と感じさせる内容であった。                                      
     
       
       
       
       
       
       
       
       
          荒神谷博物館副館長 平野芳英氏 講演
                   
                   
           
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
         続いて、今回のサミットをコーディネイトして頂いた写真家の須田郡司氏より「世界の聖なる石を訪ねて」という演題で、神々しい世界のイワクラ達の写真を堪能させて頂く。磐座写真愛好家として須田氏は私にとってあこがれの的。美しいイワクラの写真にただただうっとりする。そして世界を巡った須田氏から「石の聖地の比較」として世界のイワクラに共通する性質について「暦を現す石」「岩屋・岩窟の聖地」「夫婦岩・陰陽石~聖地は性地でもある」という分類が提示され、その分類に当てはまる世界中のイワクラが紹介され、非常に興味深かった。岩石に霊性を感じるのは人類共通の感性であることが良く分かる内容であった。「なぜ我々人類は岩石に霊性を感じ、なお且つ信仰の対象にしているのか」。今後のイワクラ学にとって投げかけられた最大の謎と言えるのかも知れない。文化人類学的、あるいは哲学的省察としてのイワクラ学。その可能性を感じる内容であった。                   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
             写真家 須田郡司氏 講演
                   
                   
                   
                   
                   
                   
         そしてサミットの最後は「山陰のイワクラツーリズム」と題したシンポジウム。パネラーは荒神谷博物館副館長の平野芳英氏、社☆ガール代表/神社ガールズ研究会の河野美和氏、大社史話会事務局長の稲根克也氏、そしてコーディネーターは須田郡司氏。
 一番興味深かったのは社☆ガール代表/神社ガールズ研究会の河野美和氏のお話。その社☆ガールは神社好きの出雲神話と神社が好きな島根県・鳥取県在住の女性のグループ。月に一度の神社巡り、美保神社を中心とした語り部ガイド、地元の祭りやイベントでの企画出店、会報作成などを主な内容としているそうです。その神社巡りの内容をスライドでご紹介いただきました。特に参考になったのは「女性は物語の舞台になった場所に強く興味を示す。(スライドを示しながら)このイワクラも大国主命が座った、という物語で強い関心を示した」という話。これは学会員を増やすための方策として活用できるのではないだろうか。特に若年層、女性に訴求力のある企画を考える上での示唆になったのではないだろうか。現在、学会ホームページでは石に関わる伝承や民話を紹介している。そうした物語の舞台を訪れるツアー、例えば「祟り石ツアー」などをゲスト参加も可能としても良いのではないだろうか?                                  
       
       
       
       
       
       
       
       
       
          山陰のイワクラツーリズム」シンポジウム
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
          さて、今回のサミットは昨年の大阪で開催された10周年記念の翌年であり、次の10年に向けた初めの一歩として大変充実した内容であった。開催前、参加申し込みが少ないという情報もあり危惧していたが、当日の会場はほぼ満席になり、Face BookやTwitterで拡散し続けた私はほっと胸をなでおろした。これも開催にご尽力いただいた須田郡司氏とスタッフの方々のおかげ。この場をお借りして深くお礼を申し述べたい。
 また、学会も次の10年に向けた活動を展望する機会になったのではないだろかうか。万九千神社宮司の錦田氏からは越木岩神社の保存活動に関わる当学会のスタンスについて、荒神谷博物館副館長の平野芳英氏からはイワクラを活用した社会貢献について、須田氏からは人類に共通する岩石に感じる霊性について文化人類学的に考察するイワクラ学の可能性について、そして社☆ガール代表/神社ガールズ研究会の河野美和氏からはイワクラに若年層、女性に関心を持って頂くためには物語が有効、との示唆が得られたのではないだろうか。
 
 出雲は「ご縁」の土地。このサミットに参加させて頂いて、イワクラ学会での「ご縁」を更に拡げられたことに感謝して拙文を閉じたい。
     (報告 濱田敏也) 
詳細な報告は、会報35号に掲載。                            
           
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                 
                     
                               
 本サイトの著作権とリンクについて  Copyright(C) 2004-2015 Iwakura Study Society. All Rights Reserved.