2016年1月31日 当尾の里石仏(イワクラ)巡りレポート
2016年1月31日に、柳原輝明氏の案内で、当尾(とおの)の里の石仏を巡るツアーが行なわれました。
近鉄奈良駅のバス停で集合し、11時11分発のバスで出発しました。
1月24日が寒波のため1週間順延しての実施でしたので、参加した学会員は9名と少人数でした。
当尾地区は、京都府の南端の位置にあり、室町時代以前は小田原と呼ばれていました。山の尾根の間に寺々の塔が見えたことから「塔ノ尾」と呼ばれたのが「当尾(とおの)」の語源と言われています。この当尾の地域は磨崖仏文化財環境保全地区に指定されていて、岩石に彫られた石仏を散策するコースが整備されている観光地です。
今回は、浄瑠璃寺と岩船(がんせん)寺の間に点在する石仏を巡りました。

神仏習合が進んだ10世紀に、本地垂迹(ほんじすいじゃく)説が生まれます。神は、仏が民衆を救うために現れた仮の姿であると考えるものです。この当尾地区においても、室町・鎌倉時代には仏教が隆盛し、土着に伝わっていた神の依り代である磐座信仰は軽視されたものと考えられます。このときに、僧侶は磐座に仏像を彫り、磐座信仰を仏教で上書きして隠したのではないでしょうか。

浄瑠璃寺近くの、あ志び乃茶屋で昼食をとってから磨崖仏目指して歩き始めました。
藪の中三尊、あたご灯籠、唐臼(からす)の壷二尊、一鍬(ひとくわ)地蔵、唐臼の壷、わらいぼとけ、弥勒磨崖仏、三体地蔵、貝吹岩、一願不動の磨崖仏などをまわりました。

貝吹岩は、岩船寺の裏山である御本陣山の西方向に張り出した標高294メートルの場所にあります。この山にあった三十九の坊舎の僧を集めるために法螺貝を吹いた所と伝わっています。仏像は彫られていません。見晴らしがよくランドマークとしてのイワクラであったと考えられます。

また、柳原氏に、岩船の形状をした巨岩を案内していただきました。イワクラ学会では、この巨石を「当尾の岩船(とおののいわふね)」と呼ぶことにしました。そして、この岩船がこの地域の地名や寺名になったのではないかと推測しました。
不思議なことに、この当尾の岩船には仏像が彫っていないのです。このあたりの特徴的な大きな岩には、ことごとく仏像が彫ってあるのに、これだけ目に付く巨石に僧侶が手を出していないのはなぜでしょうか?。この当尾の岩船は、仏像を刻むことができないほど神聖視されていたのではないでしょうか。それが、今は忘れ去られてしまい、誰も見向きもしないのです。
逆に仏像が彫られたイワクラは、今でも磨崖仏として拝まれています。

15時46分の浄瑠璃寺発のバスに乗って当尾を後にし、16時15分に近鉄奈良駅で解散となりました。
今回のイワクラツアーは、磨崖仏とイワクラとの関係を考える良い機会になりました。

(記録 平津豊)
詳細な報告は、会報36号に掲載。
わらいぼとけ
          弥勒磨崖仏
         
         
         
         
         
         
         
          三体地蔵
         
         
         
         
         
          唐臼の壷
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          貝吹岩
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        当尾の岩船
                     
         
         
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
           唐臼の壷二尊の前で記念撮影  
                               
                               
                 
                     
                               
 本サイトの著作権とリンクについて  Copyright(C) 2004-2016 Iwakura Study Society. All Rights Reserved.