2015年11月18日、19日 出雲イワクラツアー
出雲でイワクラサミットが開催された翌日の2015年10月18日から1泊2日のイワクラツアーが行なわれました。
朝8時、学会員43名が2台のバスに分乗して日の出旅館を出発しました。
出雲大社の直ぐ目の前に泊まっておきながら、出雲大社には立ち寄りもしないという、イワクラ学会らしいツアーが始まりました。
ツアーには荒神谷博物館の平野芳英さんと前田みのりさんが同行し、詳しい説明をしていただきます。

最初は、社家通りの命主社(イノチヌシノヤシロ)神魂伊能知奴志神社です。
命主社の直ぐ裏に、真名井遺跡という看板が立てられた場所があります。ここから銅戈と勾玉が出土したようです。
荒神さんが祀られていました。11月初旬の命主社例大祭前になると、16メートルもの長さの縄を荒神さんの横のもみの木に巻き付けて蛇縄が作られるようです。
普通の参拝者は、ここまでですが、須田郡司氏が氏子に許可を取っていただき、この奥の磐座を見学しました。
このあと、真名井の清水を通って、須田郡司氏のお店、ベジカフェギャラリーまないなに立ち寄りました。

次は、稲佐の浜に向いました。
建御雷(タケミカヅチ)と大国主(オオクニヌシ)が国譲りの話し合いをしたと伝えられる屏風岩を見たあと、塩搔島(シオカキジマ)に行きました。

塩搔島は、神幸する禰宜の姿誰も見てはらず、見られたら最初からやり直すという非常に厳粛な「身逃げ神事」が行なわれる場所であり、やはり磐座です。
このあと、稲佐の浜を歩いて、弁天島へ向いました。この時期には珍しく雲ひとつ無い快晴で素晴らしい景色です。
突然、浜辺に1本の立石が現れました。明らかに不自然であり、何らかの意味があるに違いありません。イワクラ学会としては、興味深深でなかなか立ち去ろうとしませんでした。
ようやく、弁天島に着きました。豊玉毘古命が祀られています。古くは沖ノ御前といわれていました。神迎神事で、八百万の神々を迎える浜ですから、この目立つ島は、重要視されたと思われます。

次に、日御碕から鷺浦に抜ける道の途中にある御陵(ゴリョウ)神社を見学しました。地元では、山の神、御陵墓(ミサキボウ)と呼ばれ、巨大な岩盤を祀っています。

鷺浦会館でお弁当を食べた後、稲目洞窟に立ち寄り、出雲市板浦町の立石神社に向いました。

立石神社は、多伎都比古命(タキツヒコノミコト)を祀る場所で社殿はなく磐座のみです。地元では「たていわさん」と呼ばれた雨乞いの場所だそうです。
多伎都比古命についは、『出雲国風土記』には次のように書かれおり、阿遅須枳高日子命(アジスキタカヒコネノミコト)の子供、つまり大国主の命の孫です。
「神名樋山頂の西に石神あり。阿遅須枳高日子命の后、天御梶日女命が、多具の村においでになって、多伎都比古命をお産みになった。その時、胎児の御子に教えて仰せられたことには、「おまえの御父上のように元気に泣きなさい。生きてゆこうと思うならば、ここがちょうどいい。」とおっしゃった。いわゆる石神は、すなわちこれ、多伎都比古の命の御霊代である。日照り続きで雨乞いをした時は、かならず雨を降らせられるのである。」
3つの大岩で形成された磐座です。ツアーのみなさんは、おのおのの方法で楽しんでいました。
その後、近くにある老母石(オボイシ)神社によりました。
多伎都比古命の姥(ウバ)を祀ったもので、社殿はなく、小さな磐座が2つありました。

次に、松江市宍道町の女夫岩(メオトイワ)遺跡に向いました。
1994年に中国横断自動車道路の建設で破壊されようとしていましたが、5~7世紀の祭祀に使われた土器が発掘され、1997年に県指定史跡となって残されることになりました。
2つの大岩からなる磐座で、この磐座は、『出雲国風土記』に次のように書かれている2匹の猪であるといわれています。
「この世をお造りになった大神の命が追いかけられた猪の姿が、南の山に二つある。猪を追う犬の像は、その形は石となっているが、猪と犬にほかならない。今になってもやはり現存する。だから宍道(シシジ)という。」

そのあと、近くの石宮(イシノミヤ)神社に立ち寄りました。
先に説明した犬石を御神体としている神社で、猪石もありました。

1日目の最後は、このツアーに同行していただいている平野さんと前田さんの荒神谷博物館を訪れ、荒神谷遺跡について詳しく説明していただきました。

この日は、湯の川温泉の湖静荘で泊まりました。宿でも磐座や古代史について、話の輪が広がっていました。
命主社kの裏の荒神、真名井遺跡
          命主社の磐座
         
         
         
         
         
         
         
          屏風岩
         
         
         
         
         
          塩搔島
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          稲佐の浜の立石
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        弁天島
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          立石神社
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          女夫岩
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          荒神谷博物館
                     
                     
        2日目、本ツアーで一番の山登りが始まりました。出雲には4つの神奈備山がありますが、その一つである仏教山を登りました。誰も入らない山道なので、前もって地元の人にお願いして草刈をしていただいていました。目指す先は、伎比佐(イヒサ)の大岩です。

『出雲国風土記』に次のように書かれている伎比佐加美高日子の磐座ではないかといわれています。
「神名火山。郡の役所の南東三百里五十歩にある。高さ百七十五丈、周り十五里六十歩である。曽支能夜(ソキノヤ)の社に鎮座しておられる、伎比佐加美高日子(キヒサカミタカヒコネ)の命の社がこの峰にある。だから神名火山という。」

神聖な雰囲気が漂う場所で、火を焚いた跡、祭祀場、線刻など多くの発見がありました。山を降りて、麓の曽柷能夜(ソギノヤ)神社を参拝しました。

次に向ったのは、万九千(マンクセン)神社です。
出雲の神在祭に集まった八百万神がこの神社からお旅立ちになる神等去(カラサデ)祭で有名な神社です。イワクラサミットでも講演していただいた錦田剛志宮司に説明していただきました。この神社も本殿を設けずに拝殿から磐座を祀る神社です。
2014年に神社が遷宮したときに社殿と同じように、磐座も新調されました。磐座に対し、非常に珍しい考え方をしています。

次は、雲南市大東町の大石神社に向いました。
大石神社は、須賀神社境内の海潮神社に合祀されている神社で、2014年に平野芳英さんが見つけられた神社跡です。
場所に着くと、この神社跡を守ってきた経種さんが草刈をして待っていてくれました。経種さんは、みんなが登りやすいようにロープを渡してくれました。
竹が生い茂って全貌は確認できませんが、巨大な岩盤を祀る場所であったようです。

その後、須賀神社を参拝し、須賀神社の奥宮といわれている八雲山に向いました。
登山道を少し登ると「神泉坂根水」という湧き水がありました。さらに歌碑が刻まれた岩を見ながら昇ると夫婦岩がありました。3つの大岩が大中小とバランスよく並んだ磐座でした。

ゆうあい熊野館で昼食を食べたあと、熊野大社を参拝しました。
熊野大神櫛御気野命(クシミケヌノミコト)を御祭神とする神社で、出雲大社よりも格上の大社として大切に祭られてきました。それのことを今に残す神事が鑚火祭です。出雲大社の国造自ら長方形の長い餅を持って、新嘗祭に使う火を鑚り出すのに使う燧臼と燧杵を借りに熊野大社に出かけますが、亀太夫という下級神職がその餅に難癖をつけるという珍しい神事です。

次に向ったのは、神魂(カモス)神社の宮山に鎮座する宿祢岩、天之磐座です。
この磐座は淞南学園の敷地内に祀られています。今回は、岡崎理事長のご好意で見学させていただきました。
苔むした磐座群の中心に剣状の磐座があります。神域にふさわしい造形でした。

今回のツアーの最後は、神魂神社でした。
出雲国造の祖神である天穂日命がこの地に天降られ出雲の守護神として創建された神社です。
この神社を2倍して出雲大社を設計したともいわれている最古の大社造りの神社で国宝にも指定されています。にもかかわらず、『延喜式』にも『出雲国風土記』にも記載されていないことから、出雲国造家の祖神の私斎場ではないかと考えられています。


ツアーは、ここで解散となり、出雲空港と松江駅にそれぞれ別れました。
出雲の深淵に触れることのできたイワクラツアーでした。

(記録 平津豊)
詳細な報告は、会報35号に掲載。
             
                     
                     
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          伎比佐の大岩
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          万九千神社
                     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
          神魂神社の宮山に鎮座する宿祢岩
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                 
                     
                               
 本サイトの著作権とリンクについて  Copyright(C) 2004-2015 Iwakura Study Society. All Rights Reserved.